転移性がん
昨年末に病院の看板犬ちゃめに『原発巣不明の転移性がん』が見つかった。
先ず右肩のリンパ節が腫れ、病理検査で『転移性がん』と診断された。
次にがん専門病院でCT検査を行ったが、『原発巣』は見つからなかった。
獣医師として仕事をしていれば、がんは身近な存在であり、一般のご家族より衝撃や悲痛は少なかったと思う。
とは言え、この『原発巣不明の転移性がん』は珍しいケースであり、我が犬の事ながら戸惑った。
2013年に海外の論文でイヌにおける原発巣不明の転移性がんが報告されている。
生存期間中央値は30日(1〜882日以上)であり、最終的に原発巣が見つかったのは1頭だけであった。
回顧的な研究であるが頭数も少なく、疑われる原発巣も様々であり、ちゃめの治療や予後の評価としては難しいと感じた。
因みにヒトでの有病率はがん患者全体の3〜5%で、1年以上の生存率は25%以下と言われている。
この『転移性がん』は根治(治すこと)は出来ない。
基本的にはがんの進行を抑える、がんによる症状を和らげる(緩和)治療になる。
ちゃめは分子標的薬の内服治療を始めて2ヶ月経つ。
副作用は全く無く、今は食欲もあり、普通に元気なイヌにしか見えない。
生の延長線上に死があり、それは自然な事であると日々感じている。
ちゃめの気持ちを尊重し、なるべく今迄と同じように笑顔で接していきたい。
予防できる腫瘍
6ヶ月齢頃の不妊手術については、
「どうして病気でもない私の犬猫を手術しなければならないの?」
「お金も掛かるし」と言う声を聞く。
「ウチの子は病気にはならない」と思っている方もいらっしゃる。
しかし、もし飼い主が不妊手術についての正しい知識を持っていれば、その答えは明白であり、その利点と欠点を天秤にかけて、迷わず手術を選ぶだろう。
当院における犬の腫瘍について、外科手術後の病理検査結果をまとめた。
そして以下の様な結果が得られた。
不妊手術で予防できる腫瘍が半数を超えていると言える。
「残念ですが、あなたのワンちゃんは腫瘍です」と言われると、一般の方はどのように合理化して受け入れるのだろう。
「運が悪かった、、、」「これも寿命だよね、、、」「ガン家系だから、、、」。
しかし現実には、「不妊手術をしていないから」が多いのである。
ホリエモンこと堀江貴文氏が著書『むだ死にしない技術』にて、無駄死にとは「予防できる手段があるにもかかわらず、何の手も打たずに病気にかかって命を落としてしまうこと」と述べている。
「むだ死に」というタイトルの善し悪しはさておき、この本に対する医療従事者の反応は良いらしい。
命に関する正しい知識を得ることを面倒臭がらず、将来の発病リスクが高く予防できる病気があるなら、人も犬猫もそれは予防してあげるべきだと思う。
竜の血
竜の血が感染症を治す、というファンタジーな研究成果が発表された。 竜(コモドドラゴン)の血液から抗菌作用のある物質が見つかったのである。
細菌感染症は昔から人類を苦しめていた。 ペスト、結核、破傷風、、、。 人類と、耐性化した細菌との戦いは今も続いている。 この戦いに勝利するのはどちらなのか。
あぁそう言えば、抗菌薬のコンプライアンス(投薬遵守)が守られないと耐性菌が出現しやすくなり、感染症の治癒率も50%にまで下がる報告もある。 投薬する人間の、浅い知識と弱い心が本当の敵なのかも知れない。
竜の血が人類を助ける。 感染症と戦い、時には人間の弱い心とも戦い、この冒険はまだまだ続きそうだ。 リアルなロールプレイングゲームである。 |
老衰?病気?〜猫の慢性腎不全〜
私の飼っている猫が慢性腎不全になった。
食欲が落ち、痩せて、飲水量が増えていたので血液検査、尿検査、腹部超音波検査をおこなって診断した。
「いよいよ来たか」という感じである。
本当にたくさんの猫を慢性腎不全と診断し、看取ってきた。
猫は高齢になると、先ず腎機能が低下することが多い動物である。
慢性腎不全の症状は、一般的な質問として「年だからですか?」と聞かれる。答えは「はい」。
私自身も、「他の病気をせずに、長生きしたからこその病気だな」と、受け入れている。
ご家族に「うちの子は寿命(=老衰?)ですか?病気ですか?」と聞かれると、少し答えに詰まる。
老衰とは、加齢により細胞や複数の組織(脳、心臓、肺、胃腸、肝臓、腎臓、筋肉など)の機能が低下してくる事である。
ヒトの老衰死の定義はそもそも曖昧な様だが、平均寿命を越えているかどうかも1つの目安らしい。
慢性腎不全と診断している時点で、病気である。これだけで老衰(死)とするのか。
難しいのは、診断してから亡くなるまでが、猫に因って大分違う、という事である。
数週間で進行する猫もいれば、数年後も元気、という猫もいる。
そして進行の程度を予測することは、現在の獣医学では難しい。
治療の目標は『腎不全の進行を遅らせて、快適な生活を維持する』という緩和治療になる。
他に持病が無く、治療によって良い生活が維持できれば寿命と諦める必要は無いと考えている。
私自身だったら、医者に「寿命です」と諦められ、匙を投げられたくはない。